配信で名前を出したい
配信にてご紹介いただくことをご検討いただきありがとうございます。名前についてはお出し頂いて問題ありません。
記載名については必ず日本語表記の場合は「あやの紫苑」、英記の場合は「ayanosion」(大小文字問わず)と表記してください。それ以外の記載(例:あやの紫苑の屋号ではなく実名等)は削除をご依頼することがございますので行わないでください。
リンクの掲載を行う場合はXプロフィールリンク(https://twitter.com/ayanosion)か、このホームページのリンクのどちらかの記載をお願いいたします。それ以外のリンク記載はご遠慮ください。
※下のボタンを押すとそれぞれのページが開きます
Xのアイコン画像をください
Xアイコン画像はあやの紫苑の著作ではない為配布する事はございません。スクリーンショット等による引用については、製作物の紹介等に利用する事に限定して認めております。
依頼はどこからできますか?
【方法1:直接依頼】
直接ご依頼頂ける場合はフォームより必要事項を入力いただき送付してください。
※メールでのご依頼を希望されている方も最初はこちらからご連絡をお願いいたします。お問い合わせ窓口へのご相談は全てこちらのフォームへご案内させて頂いております。
【方法2:直接依頼(DM)】
「X」DMでご依頼頂くことも可能ですが、「X」の仕様によってDMが閲覧できない場合がございますので、当方より回答が無い場合はX仕様によって閲覧出来ていないと考えられますので他の方法でご相談をお願いいたします。
【方法3:Discord(諸条件有)】
VtuberとクリエイターのDiscordサーバー「ぶいさば」に所属している方であればDiscordに連絡頂くことが可能です。(※Discordだから上記よりも連絡が早いかもしれないから、とご連絡いただくことがございますが、当方の返答方式はDiscordでのご連絡よりもメール・依頼フォームの返答を優位に置いているため、依頼フォームより返答が早くなることはございません。(むしろDiscordでフォーム入力の内容をお伺いすることになるのでより時間がかかります。Discordのデータ管理についても当方では「ご依頼の情報管理には向かない」と判断しているため推奨しておりません。))
ぶいさばの管理人は当方ではない為該当Discordへの入場は当方ではご案内いたしかねます。
【方法4:ココナラ】
ココナラでは既成サービス(ロゴのみのご依頼や、ある程度必要品目をまとめたパッケージ化したサービス)の販売を行っています。直接依頼よりも商品を選択できなかったり、高クオリティや記載以外のサービスの扱いはない等柔軟性には欠けますが既成サービスで問題ない場合はココナラのご依頼を推奨しています。
ココナラで直接依頼と同等のサービスを希望する場合はココナラプロフィールよりメッセージを送付してください。(ココナラの利用手数料として制作額面に別途手数料を追加した額が請求額になります)
【方法5:つなぐ】
ココナラと同様につなぐにも既成サービスがあります。ココナラよりも手数料が少ないのですが利用者が少ないためあまり稼働していません。つなぐのご利用をご希望であれば対応することは可能ですのでリクエストを送信してください。
【方法6:Skeb】
Skebでも同様にご依頼することが可能ですが、Skebの利用規約の都合上「個人利用の範囲内」での利用者に限ります。料金については「仕様等加味して妥当だと判断した」場合のみお受けいたしています。
※少額だから一律リクエストを拒否するというわけではなく、少額のリクエストで「〇〇にも××にも▲にも使えてパーツ分けもして!設定は企業の〇〇さんみたいに豪華で!お金は3000円払います!」というのは金額に対して希望を盛りすぎだな、と思うのでお断りすることがあります。(例に出した内容だと多分1万円でも断ります)妥当であればもちろん3000円であっても1000円でも依頼を受ける事はあります。(納品PSDなので1000円で希望が妥当になる可能性は極めて低いですが…)
見積りを聞いた後に断るのは失礼ですか?
見積りを聞いた後に断るのは失礼ではありません。値段も決まっていないうちから発注なんてできるわけはないし、予算がオーバーしているのであれば買えないのは当然です。
そのためうちの見積りフォームには「見積りだけをする(料金が知りたいだけで買わない前提の人用)」の選択項目があります。値段だけ知りたいのであって購入するつもりが無ければそちらをご利用ください。見積り後に購入を促すことはありません。(どうしますか?とは聞くかもしれませんが、返答を聞きたいのであって購入を催促しているわけではありません)
ただ、見積りを聞いた後に断るのは失礼ではないのですが、見積りを聞いた後の断り方が失礼な方はものすごく多いです。コンビニ店員に当たり散らすようにご連絡頂くこともあるので、販売側とはいえ私も一人の人間なので、度し難い程失礼だなと感じた場合はご相談自体をお断りすることもあります。
【よくある例】
・見積りを取った後既読無視
→こちらは見積り後も連絡が来るかもしれないので確認をしていますので、検討に時間がかかるのであれば「検討してから連絡します」、今回はやめるのであれば「今回は見送ります」とだけでもお返事を頂けると助かります。
・断るために変な理由をつける
→「他の人の方が安いので~」とか、「クオリティのわりに高いと思うので」とか、「相見積もりして他の人の方が〇〇で~」とかつける必要のない理由を述べてくる方がいますが、私に依頼頂いている他のお客様に失礼なのでそういった方は大変申し訳ないですが以降再度ご相談があった場合でも基本的に依頼をお断りいたします。
・信用できないので~、と身も蓋もないことを言う
→ネットではクリエイターを装った詐欺なども横行しているのでフリーランスを信用できない気持ちは理解しますが、信用できないなら相談もすべきではないのでは?と思っています。こういった方と協力して制作物を完成させることはできないと思うので(完成したとしても良いものにならない)、信用できないと思っているのであればご相談はご遠慮ください。この人なら信用できるな、っていう人に相談してください。
高額なので支払いが難しいです…
連絡の返事がまだ来ないのですが、なぜですか?
当方へのご連絡方法は基本的には3つで、
①メール「ayanosion@outlook.jp」でのお問い合わせ
②ココナラ・Skeb・つなぐからのサービス購入・DM
③ご依頼フォームでのお問い合わせ
となります。
これ以外の方法の場合はリピーター限定でのご対応となっているため、新規でのご相談の場合ご連絡いただけないことがあります。
※特にXのDMでは相互フォロワー以外での新規アカウントでご連絡頂くとXにてスパム判定され当方へご連絡が届いていないケースが多々発生しておりますので、必ず正規の方法にてご連絡をお願いいたします。
※XDMでは当方が内容を確認した場合既読が付く設定となっておりますので、メッセージのリクエスト後に数日程度経っても既読がつかない場合はXによってスパムとして処理されているため、他の方法にてご連絡をお願いいたします。
また、当方休業中のご連絡について、お盆中や年末年始、GW等や祝日期間中等の長期休業期間中にご依頼のご連絡を頂くことがございますが、社会通念上祝日や長期休業中とされる期間中は当方もお休みを頂いているため、基本的には返答の催促等はご遠慮いただきますようお願いいたします。
当方の休業日は原則木・日・祝となっております。(不定期ですが左記の他に別途不定休業が月に数日程度あることがあります
お問い合わせいただいた内容によっては即日返答することができない内容である場合もありますので、通常3営業日内にご返答させて頂いております。
※よくある例→土曜日の夜10時頃にメールしたが月曜日の朝4時になっても連絡がこない!3日も連絡がこないなんておかしい!もうお前連絡遅いから頼まない!→日曜日はお休みですし、土曜日の夜のご連絡は既に終業後なので、万一内容の確認はしても緊急の内容でなければ返答することはありません。また月曜日の朝4時に起床してもいませんので、こちらの例に状況が似ているなあと思い、このページをご覧になっている場合は別な方へのご依頼をお願いいたします。
XDMで除外されたスパムDMの中から依頼人を探してくれないの?
他の連絡手段でご連絡を頂ければ探すことは可能ですが、スパムDMを消すのが大変なほど毎日来ているので大量のスパムDMの中から依頼DMと本物のスパムを選り分けるのは時間がかかりすぎるため一切タッチしていません。XDMは相互フォロワー以外の連絡が表示されないなどのバグも以前からあったので、基本的には依頼の連絡用としては使用していません。(バグのせいで依頼人との連絡が取れなくなる事態も多々ございましたので現在は連絡用としては利用していません)
Q, 依頼を断られるかもしれなくて不安です
A, これも見積もりの不安点だと思うので記載しておきますが、私は基本的には(もちろん例外というものもありますが、)依頼を断りません。
断るケースはごく稀で、内容としては①納期が難しい、②料金的に難しい、③相見積もりを取ってることを言ってくる。④技量的問題で作ることができない。の4パターンです。
①の納期が難しい場合は、「明日すぐ欲しい(内容にもよります)」など納期が最初から短い場合と「既に予定が埋まっている日に納期がある」場合です。
急ぎの場合でも特急料金をお支払い頂ければ作業が可能な場合もあるので必ずしもお断りするわけではありませんが、納品して欲しい日取りが1週間よりも短い場合は基本的に通常料金では行いませんので、余分にお支払いを頂くことを前提にご検討ください。
着手可能日についてはTwitterプロフィールの固定ツイートにほとんどの場合記載がございますので、そちらを目安に+1か月後を納品日として検討して頂けると、通常料金で作業を行えることが多いです。
(製作内容によって変わるのであくまで目安です。絶対の安全を取るのであれば、最大3か月…位猶予を見れば大丈夫…だと思います…多分…(本当に製作内容の個数や種類によるので自信はないです))
②料金的に難しい場合は、いわゆる「無償依頼でやってください!」というやつです。
曲がりなりにもフリーランスなので、よほどの条件が無い限り無償で依頼を行うことは無いです。(よほどの条件を例に挙げると、自分ウン十万フォロワー持ってて、デザインやってくれたらメチャクソ宣伝してあげるよ(意訳)…とか言われたらさすがに落ちるかもしれません。後はメttttッチャ宣伝になる企画持ってきたんでそのデザイン協力してくれませんか!!!とか。まあ、ほぼないです。面白そうな企画お待ちしております。)
もし依頼主側から製作費用についての提示があり、予算がこちらの提示するお見積りと大きくかけ離れている場合は、お見積りをお伝えした上で、ご予算内では製作できない旨をお伝えします。予算を増額されるか、別の方にご依頼するかは自由です。予算を最初にお伝えいただいていれば、多少予算に合わせて値下げを行う場合もあります。
③相見積もりを取っていることを言うの場合は、基本的にどんな依頼であろうとお断りします。
相見積もりを取ること自体はよくある事なので咎めるつもりも不満を言うつもりもありませんが、それを「わざわざ伝えてくる」というのは、同程度の力量のクリエイター2人を並べて、わざとそれを伝えて「価格で」殴り合わせる行為です。
遠回しに相手より安くしないと別な方に頼むぞと脅して値下げを迫る行為だと思っているので、並べられた他のクリエイターの為にもお断りしています。
検討するだけならば見積もりを取るだけで充分事足りるはずですので、意図的にそれを言って値下げ競争をさせようという行為はお控えください。
ここでだけお願いしますが、依頼するクリエイターは料金が安いか高いかではなく技量と好みで選んでください。
④技量的問題で作ることができない場合は、よくある例だとイラストを描いて欲しいだとか、もっとアニメ調にしてくれだとか、初めての依頼だとよくわからないかもしれませんが、デザイン業以外の事を注文された場合に起きます。
デザイン業とイラストレーター業は他業界から見ると近似職なので出来ると思われがちなのですが、イラストレーターとグラフィックデザイナーは全くの別物で、例えるなら営業と営業事務位、大工さんと建具屋さん位、ファストフード店の店員と専門店のシェフぐらい違います。(あくまで例なので全然違うだろ!と思っても怒らないでください。)
世の中には兼業している人はいますが、あやの紫苑はイラストレーターを兼業していません。純粋な(純粋なというのも違うけど)グラフィックデザイナーです。
なので、冊子だったり、ポスターだったり、チラシだったり、名刺だったり、Web広告用の画像だったり、サムネイルだったりそういう物は作れますが、キャラクターを作って、とか風景を描いてとか、イラスト関連の作業を行うことができません。(一部例外はありますが、大体の考え方として)
なので、作業が行えない注文を行われた場合は、製作をお断りする事があります。
Q. 納品物の公表について
当方では、納品物の公表についていくつかのパターンにて対応を行っています。
公表については①納品後指定なく公開②詳細指定日を指定し公開③非公開の3つのパターンです。
①納品後指定なく公開
納品が完了し、お取引終了後に両者双方に日程についての確認を行わずに各々納品物の公開を行う方法です。追加料金等の記載がない場合は原則この方法での公開となります。
②詳細指定日を指定し公開
制作前に事前に公開についての指定日を取り交わして、指定日時までは公開を行わないことをお約束する方法です。
料金は制作物や内容によって異なる場合があるため詳しくはご依頼時にご相談ください。
③非公開
著作権の侵害や当方に不利益がもたらされる状況に陥った場合などの著作権の保有に関する対応を行う場合を除く、基本的な状況にて納品物の公開を原則行わない方法です。
料金は制作物や内容によって異なる場合があるため詳しくはご依頼時にご相談ください。
また、この公開日程についての料金は依頼者よりも先に公表を行わないことを約束する権利であり、特定の場所で依頼者の要望の通りに公表を行うことを約束するものではありません。
(例として挙げると、Twitterで依頼主の希望の日時に実績として公表を行い、依頼者様主催のイベントなどについての宣伝を行うことを約束するものではありません。という意味です。当方の宣伝力(Xフォロワー等の数)を利用してイベントや告知について宣伝までをご希望される場合は別途ご相談ください。)
Q. 納品後に内容を変更したい・再出力について
A. 納品後に誤植や疵ではなく、内容についてご依頼者様都合にて内容の変更(仕様ではなく、デザインの一部の場合)を希望される場合、あるいはデータ等を紛失・削除し、再出力を求められる場合には、程度に応じた作業料及び再出力料を頂戴いたします。
基本再出力料は¥3,000、同データではなく加工も付随して行う必要がある場合には程度に応じて作業料を¥1,000~程度頂戴いたします。(加工内容によっては新しく作り直した方が宜しい場合もあります)
Q. データの保持について
A. 納品後のデータ保持について、基本原データは原則永年保持しておりますが、出力済みのデータについては納品後1週間後~1か月内に容量の都合から削除させて頂いております。
また、原データについても納品月の月末に圧縮化し、保存を行っております。(月末に納品した物については翌月圧縮化しております)
そのため、納品後1週間を経過した製品の再出力にはわずかながらお時間を頂戴いたします事をご了承ください。
Q. サイトの説明に矛盾点があります
A. 誤解を招いておりましたら申し訳ございません。
サイトに記載している説明はなるべく矛盾点の無いように書くよう努力しておりますが、デザインは個々の使用状況や使用方法、ご依頼者様の方針などによって契約を柔軟に変更する必要がある場合があります。(全ての人に同じ規約を適用できるわけではない、という意味です。)
サイトに記載しているのはどの製作物においても汎用する基本方針であり、個別契約によって別途定めがある場合にはサイトに記載する内容と契約条件が異なる場合があります。
すべての規約は個別契約を優先する為、ご依頼物によってはサイトの説明と契約内容に矛盾点が生じますが、その場合は個別契約においてお約束したものを優先としてください。
Q. 納品物の保証について
A. 制作納品を行った製品について、原則的には問題が起こらないように製作を行っておりますが、万一製品に疵(当方のミスによる誤植・過失によってデータが使用できない場合)は、疵の内容について慎重に調査を行った上で製品の交換を行います。
※ここでの製品の交換とは、データを正しく修正したものを再送付させて頂くことをいいます。
※疵の例については誤植・データ内に不要な線が入っている等のデータ不備、世間一般的に使用に問題があるとされるマークや図形の使用をさします。)
※製品には改造許可のあるものがありますが、改造された製品についてはこの保証の対象外とします。